![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
208外断熱の家 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|
|||
208(ツーバイエイト)外断熱の家という言葉の響きからすると、何かテクニカルなことをことさら強調した家のようにも思えますが、当初の設計方針である天然木に包まれて、ローコストで、尚且つ構造形式が単純なスタイルの家・・・・を作る上で、結果的にこの形式になったと思ってください。 |
|||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
平面的には、5メートル×11.4メートルのシンプルな長方形です。妻方向の耐力壁を構成する間柱は2×4、桁行き方向が2×8の間柱で、一部を除いて石膏ボードは張らず、この2×8の間柱をそのままにして、すなわち構造材のままスッピンにして仕上げとしています。普通は目に見えるところに無垢の木を張ったりしていい感じに仕上げるのですが、どこかのコマーシャルにあったように「何もたさない、何もひかない」の感覚です。そのまんま東、いや違った、そのまんま見たし ・・・・であります。
設計の段階では仕上げが無いわけなので、単純に仕上げ分のコストが省かれるだろうと思っていましたが、いざ工事に入ると、石膏ボードで隠れないため、納まりに神経を使わなければならないところが案外多く、実際のところ手間取りましたが、ツーバーフォーの実績豊富な工務店の技術力で各部位ごとに解決していきました。特に注意した点は、頭つなぎからスタッドへの釘打ち、それに外壁の構造用合板からスタッドへの釘打ちです。釘がずれて打たれないように、墨出しをきちんとやり、かなり時間をかけて打っていました。施工中、注意を払わず釘を打ってしまうと、そのまま釘が見えてしまいますので、ここは建方大工に特に神経をつかってもらったところです。そうこうして躯体が組みあがりますと、外壁の構造用合板の外側に硬質ウレタンの断熱材を張って、通気胴縁そしてガルスパンでフィニッシュです。外断熱通気工法で、内部が天然木というか、構造表しのシンプルな住宅の完成です。1階と2階の石膏ボードを張ったところでメインになるところは、オーナーと奥様に珪藻土(エコクイーン)をコテで仕上げていただきました。当初、業務分担は半々とされていたようですが、オーナーが仕事でお疲れのようでしたので、奥様にがんばっていただきました。これが職人顔負けのうっとりした、やさしい味わいのある仕上げとなりました。
|
|
構造・規模 |
枠組壁工法2階建て |
敷地面積 | 483.44u | |
建築面積 | 56.93u | |
延床面積(法床) | 113.86u | |
延床面積(施工) | 113.86u | |
設計期間 | 2006年1月から2006年8月 | |
工事期間 | 2006年9月から2007年3月 | |
特徴・仕様 |
住宅性能保証登録住宅 208外断熱工法 外壁ガルスパン 全室床無垢パインフローリング ネオマフォーム断熱材 壁一部珪藻土(エコクイーン) オール電化 208造作本棚 現場製作キッチンバックキャビネット 塗料オスモカラー パインドア LDパイン無垢板張り ウリンウッドデッキ |
|
建築地 | 茨城県筑西市 | |
建築工事費 | 1000万円台(家具工事、オール電化、屋外給排水工事、浄化ユニット工事、水道加入金、エアコン、デッキ、照明含む) | |
関連ページ |
NEW 入居60日「208・外断熱の家」 NEW 運動不足解消 NEW 物に合わせるか、さもなければ物を合わせるか NEW 工事を見る(屋根・外壁工事)2007.1.22 NEW 工事を見る(建方工事)2006.11.23 NEW 工事を見る(地盤調査・杭工事)2006.2.25 |