YOU CAN SEE  

 

< 1986 〜 1999 >


 

アーキヴィジョンオーナー様宅の一部を、計画中のものも含めまして、竣工順にご紹介いたします。

この中には皆様のご計画に際して、ご案内できるオーナー様宅もあります。

多くのオーナー様宅は一般的な住宅展示場などとは違い、一般解ではない特殊解で計画され建築されています。オーナー様宅では敷地形状、構造や断熱、ご家族構成のほか、造作家具、仕上げ材、素材感、そして外観デザインなども感じ取っていただけます。

既に皆様穏やかに過ごされておりますので、見学ご希望の方は事前にアーキヴィジョンまで連絡をお願い致します。

 

 

 

 

■■■ 流星庵 (りゅうせいあん) ■■■

 

建築地 千葉県柏市
設計期間 1998.10〜1999.04
工事期間 1999.05〜1999.12

★ 30坪の敷地に建つ、延床30坪の小宇宙

★ 玄関ホールと中庭を一体に計画。玄関を開けると、
   緑との共生に溢れる・・・・・・・・広く感じる設計手法
   を採用し、限られた敷地空間を最大限活用。

★ 円形の壁に囲まれた2階ダイニングルームは、
   銀河系小宇宙を彷彿させる大空間。その空間を
   中心にして、キッチン、リビング、パウダールーム、
   寝室、バルコニーへとつながる、放射状プラン。

★ 全室温水循環方式床暖房設備、無垢の床、ロフト

★ 月刊ハウジング 2000年4月号掲載

      
   
 
 

■■■ 身障者と共に暮す家 ■■■

 

    

建築地 茨城県坂東市
設計期間 1998.06〜1999.04
工事期間 1999.04〜1999.12
     
■ リノベーション (外回り、浴室他)
設計期間 2009.04〜2009.06
工事期間 2009.07〜2009.08

 

★ 車椅子のご長男に優しい、すべてがバリアフリー

★ 延床面積53坪の平屋住宅、全室床暖房

★ 三州陶器瓦、コルク、無垢フローリング

 

  

 

★ 畳は本場の琉球タタミ (沖縄から直送)

★ 2009年には、障害者自立支援法の補助を受けて
   水周りなどをリノベーション

★ 身障者を特別視せず、健常者と共生できる家を
   目指す

★ 築11年の風景

★ 私の家づくり 34号 (2000年7月) 掲載

   
 
 

■■■ ピアノ教室のある家 ■■■

 

  

建築地 茨城県桜川市
設計期間 1998.09〜1999.04
工事期間 1999.04〜1999.10

★ ピアノ教室を併設した輸入住宅

★ フローリング、モールディングなどは無垢材を
   使用したほか、1階はピアノ教室を含め、すべて
   温水床暖房設備を完備しています。

★ 2階の床は、ロビンソンコルクタイル
★ 三州陶器瓦、樹脂サッシ
★ ピアノ教室にはベンチと本棚を設置
★ 延床面積 38.89坪
★ 築11年の風景

      
   
 
 

■■■ イタリアンレストラン 「ダ・フィオーレ」 ■■■

 

     

建築地 茨城県下妻市
設計期間 1998.04〜1998.12
工事期間 1998.12〜1999.06

★ 内部は天井高5メートルのメイン空間の他、
   比格的落ち着いて料理を楽しむことの出来る
   フラット空間、カップルでステンドグラスを眺めながら
   食事のできる、3つの空間に分かれています。
   カップルでお楽しみいただく空間は、隠れ家的です。

 

  

 

★ 築11年の風景です。常連のお客様が多く
   いらっしゃいますので、ディナーはご予約された方が
   安心です。 ( 0296−45−1966 )
   下妻市役所から車で2分くらいです。

★ 壁面に2つ設置しているステンドグラスは、
   土井敦子 ( アーキヴィジョン元スタッフ ) の
   デザインによるものです。ルネサンスの建築家、
   ブルネレスキのデザインしたデル・フィオ―レの塔
   をモチーフに製作しました。

★ お店に入りますと、イタリアトスカーナ州の雰囲気
   が伝わってきます。

      
   
  
 

■■■ 崖地に建つ4層住宅 ■■■

 

      

建築地 千葉県成田市
設計期間 1997.07〜1998.04
工事期間 1998.05〜1999.01

 

★ 地階RC造の木造4層住宅

 

  

 

★ 新しい住まいの設計 1999年別冊掲載

★ 月刊ハウジング 1999年8月号掲載

      
   
 
 

■■■ グルーム・ヘアファクトリー ■■■

 

      

建築地 茨城県守谷市
設計期間 1997.05〜1998.03
工事期間 1998.04〜1998.11
 
■ リノベーション ( 外回り )
設計期間 2005.04〜2005.05
工事期間 2005.05〜2005.06

 

★ 美容室併用住宅 ( ご予約は0297−48−0858 )

★ 南仏プロバンスイメージの本格的輸入住宅

★ 地中海の陽光に照らし出される、南仏プロバンス
   の光景は、築12年が過ぎた今でも変わりません。

 

  

   ( 2010年12月撮影 )

 

★ 内部は天然木に包まれていますので、ゆったりと
   心いくまでお過ごしいただけます。
   アーキヴィジョンオーナーのお客様も、
   多くお見えになられます。

     
   
 
 

■■■ 天空を見晴らす家 ■■■

 

  

建築地 茨城県桜川市
設計期間 1997.03〜1997.09
工事期間 1997.09〜1998.05
     
■ リノベーション ( ゲストルーム増築 )
設計期間 2011.11〜2012.02
工事期間 2012.02〜2012.04

 

★ 構造計画を木組みで現した模型 (スケール30)

★ アーキヴィジョンでは、安心、安全の家作りの
   ため、意匠計画と合わせて構造計画も全体計画
   の一環として行なっております。

★ ご夫婦のセカンドハウスとして計画

★ 自然素材、無垢の床、染色の小部屋

   
 
 

■■■ ドレミの家 ■■■

 

 

建築地 茨城県守谷市
設計期間 1997.01〜1997.09
工事期間 1997.09〜1998.04

★ いずれ周囲に建物が建つことを考え、どの部屋にも
   光が入るよう、家の中心にセンターコートを設けた家。
   さらに20年後には2世帯住宅への変更も容易な
   プランニングとしています。

★ ビルトインサイクルポート

★ 米国コロンビア社,輸入システムキッチン

★ 全室無垢床、自然素材、樹脂サッシ

 

  

 

★ 特別製作ステンドグラス (丸窓部分)

★ 延床面積 36.77坪

★ 私の家づくり NO.29 掲載

     
 
 

■■■ NHT ■■■

 

建築地 東京都江戸川区
設計期間 1997.01〜1997.09
工事期間 1997.10〜1998.04
     
■ リノベーション ( 増改築、2階に水周りを設置 )
設計期間 2002.02〜2002.05
工事期間 2002.05〜2002.08

 

★ 両親同居の二世帯住宅

★ 月刊ハウジング 2001年1月号掲載

   
 

■■■ 上尾の2世帯住宅 ■■■

 

建築地 埼玉県上尾市
設計期間 1996.07〜1997.02
工事期間 1997.02〜1997.10
     
■ リノベーション ( 屋根、外壁、その他 )
設計期間 2010.02〜2010.04
工事期間 2010.04〜2010.05

 

★ 上下分離の2世帯住宅

★ オーナーが趣味とするピアノ演奏のため、
   グランドピアノ防音室を1階親世帯の横に配置。
   ここはオーナーだけの至上の空間であり、
   癒される空間として防音の配慮だけでなく
   インテリアデザインも魅力的にしました。

★ 外回りのリノベーションは2010年に完了

★ 温水床暖房、全室無垢の床とモールディング

★ ニューハウス 1998年10月号掲載

   
 
 

■■■ カフラー王に捧げる家 ■■■

 

   

建築地 千葉県野田市
設計期間 1996.05〜1997.01
工事期間 1997.02〜1997.08

★ 高さ5メートルのリビングの屋根に、
   カフラー王のピラミッドと底辺、高さが同比率の、
   銅版で葺かれた屋根を搭載・・・・・古代への憧景

 

★ 機能性を重視した第1案、快適性を重視した第2案、
   そして採用されることは無いと思い提出したこの
   第3案。
   しかしオーナーの母上の鶴の一声 「 これでいこう 」
   で実現した、アーキヴィジョン 「 形而上学シリーズ 」
   第1弾がこの 「カフラー王に捧げる家」 です。

  

  

     
   語り継がれてきたことですが、
   「僕たちの前にはトルストイという、
   偉大な山が存在している。
   そして、その山を登ったら、
   遥か彼方にドストエフスキーという
    さらなる山が存在していた」

 

   今にして思えば、「ドストエフスキー」 ?
   を考えておいて正解でした・・・・・・・・・・・・・・・・・ネ。

 
   表現形式としては大屋根にカフラー王のピラミッドを
   接続させるだけの単純なスタイルですが、
   道路斜線制限の関係で、ピラミッドはやや後方に
   ずらし、正確に東西南北に向くように配置することに
   しました。
   後方にずらすことで、平面的なミセスの動線としては
   むしろ自然になりました。キッチン、ダイニング、
   リビングの効果的な配置が形成されるようになり
   ました。

 

   歴史的事象がブリコラージュされているこの
   「カフラー王に捧げる家」 は、表層デザインのみ
   ならず、当時の一般的とされている住宅とは性能的
   には格段の差をもって建築されています。

 

   彩色石綿板に対して、三州陶器瓦
   シングルガラスに対して、アルミクラッドペアガラス
   モルタルスタッコに対して、カルチャーストーン
   合板フローリングに対して、オーク無垢フローリング
   合板建材に対して、無垢のモールディング
   普通のキッチンに対して、メリットキッチン
   合板のドアに対して、無垢のドア
   冷たい床に対して、温水床暖房の床
   などなど挙げれば枚挙に暇はありません。

 

★ 住みたい家 1998年 第10号掲載 

      
   
 
 

■■■ 小林畜産 ■■■

 

建築地 茨城県坂東市
設計期間 1996.02〜1996.11
工事期間 1996.12〜1997.07
 
■ リノベーション ( 隣接棟増改築 )
設計期間 2003.04〜2003.06
工事期間 2003.06〜2003.09


★ 精肉店併用住宅
★ 天空を見上げるエントランスデザイン

★ 先代から長く続いている店舗と老朽化した住宅を、
   敷地全体の配置計画から見直し、建替えとして
   計画。
   日本においては当時シングルガラスが主流でした
   が、店舗部分も含めてすべてアルミクラッドペア
   ガラスサッシを採用した他、無垢の床、メリット
   キッチン、スライスレンガ(ブリックではなく、本物の
   レンガをスライスしたもの)なども取り入れています。

★ 全室温水循環方式床暖房設備

★ 雲海の雲間から天空へと向けて突き抜ける「塔」 
   は、店舗の売り上げが上昇することのメタフォア
   としてデザインされています。
   地元ではとんかつが美味しいことで有名なお店
   です。 夕方になると駐車場に入りきれない車で、
   いつも賑わっています。

★ 「楽天市場・小林畜産」 へGО

     
   
 
 

■■■ イーストコーストコレクション ■■■

 

  

建築地 千葉県我孫子市
設計期間 1996.01〜1996.08
工事期間 1996.08〜1997.03
     
■ リノベーション (オール電化工事)
設計期間 2010.06〜2010.07
工事期間 2010.08〜2010.08

 

★ 北米コロニアルスタイルを忠実に再現

 

  

 

★ 月刊ハウジング 1998年5月号掲載

 
 
 

■■■ 松伏キリストチャペル ■■■

 

       

建築地 埼玉県松伏町
設計期間 1995.09〜1996.05
工事期間 1996.05〜1996.11

★ 英国人宣教師 ヒル・トーマス氏が異国の地、
   日本において設立したイエスキリスト教会。
   1階が事務室、図書室、水周り、2階が礼拝堂。

 

  


   築14年の風景

★ イエスキリストの教えに従い厳格にデザイン
   していますが、ロマネスクの教会や修道院のように
   重たくせず、誰にでも受け入れられるような
   空間構成と素材感を持っています。

      
   
 
 

■■■ ペンション・ビスタポイント ■■■

 

建築地 山梨県韮崎市
設計期間 1995.02〜1995.12
工事期間 1996.01〜1996.07

★ 残照に浮かぶ南アルプスのシルエット

★ 宝石をちりばめたような盆地の夜景

★ 町の喧騒は、はるか眼下

★ 広めの石張りのお風呂があります

★ ビスタポイントのウェブサイト
    http//www.vistapoint.jp/

 
    
 
 

■■■ ブリティッシュカントリー ■■■

 

  

建築地 千葉県柏市
設計期間 1995.01〜1995.09
工事期間 1995.10〜1996.05

★ 延べ床面積72坪の2世帯住宅

★ 南西の角地に悠然と構えるこの
   「ブリティッシュカントリー」 は、左の写真にある
   新築時の方より、竣工後13年が経過した下の方が、
   遥かに趣が増しています。
        

  


   歴史の重みと調和するように優雅に、華麗に
   存在し続けています。
   卓越した細部のデザインフィール、厳選された
   素材なども、むしろ今のほうが輝いています。

★ 住みたい家 1997年第4号掲載

     
   
 
 

■■■ ビルトインガレージのある家 ■■■

 

建築地 茨城県つくば市
設計期間 1994.11〜1995.05
工事期間 1995.05〜1996.02
     
■ リノベーション (パウダールーム、その他)
設計期間 2008.05〜2008.07
工事期間 2008.08〜2008.09

★ 洗練された外観の輸入住宅 (築13年の風景)

★ メリットキッチン&バックキャビネット

★ 無垢の床、無垢の輸入建材

★ ホルムズ社製オーバードアの中はBMWのバイク

★ 美しい部屋 1997年11月号 別冊掲載

   
 
 

■■■ 玉川学園の家 ■■■

 

建築地 東京都町田市
設計期間 1994.08〜1995.03
工事期間 1995.03〜1995.10

★ 第5回 町田市優秀建築賞受賞

★ 渡辺篤の建物探訪放映

★ 新しい住まいの設計 1997年1月号掲載

 
      
   
 
 

■■■ 大屋根の家 ■■■

 

  

建築地 茨城県つくば市
設計期間 1994.09〜1995.04
工事期間 1995.04〜1995.09

★ 左右シンメトリーな外観に大屋根を葺きおろす

★ スピンドルステアケース、全室無垢フローリング

★ 全室ローウェン社アルミクラッドペアガラスサッシ

★ 築15年の風景です。

 

  


   歴史の流れを感じさせない、いつまで経っても
   その凛とした姿は、僕たちに夢を与えてくれます。
   ル・コルビュジェのいう
   「 住宅は住むための機械である 」
   と同時に、「 機械 」 以外の 「 何ものか 」
   を付け加えなければなりません。
   心に響く音楽のようでなければなりません。
   心に響く詩のようでなければなりません。 

      
   
 
 

■■■ アルバータ スペチアーレ ■■■

 

  

建築地 茨城県つくば市
設計期間 1993.11〜1994.07
工事期間 1994.07〜1995.03


★ 筑波山の尾根の稜線が屋根にこだまする

★ 延床面積 80.73坪 の、カナダ住宅第6号

★ 寒暖の差が激しいカナダアルバータ州の
   高気密・高断熱住宅を、アルバータの職人の
   協力の下で建設。

★ フローリング、モールディング、キッチンキャビネット
   など無垢の建材を使用したほか、天然スレート、
   レンガなど比較的ローコストで輸入される自然素材
   などもふんだんに取り入れる

★ まもなく築16年になる風景です

 
      
   
 
 

■■■ M6 ■■■

 

建築地 茨城県守谷市
設計期間 1993.11〜1994.06
工事期間 1994.06〜1995.02
     
■ リノベーション ( 2階をシアタールームに改築 )
設計期間 2008.06〜2008.08
工事期間 2008.08〜2008.10

★ アーキヴィジョンオフィスの並びに建つ、カナダ
   住宅第5号

★ 中国から伝えられた 「家相」 というきわめて
   東洋的な概念を、クラフトマンシップによって
   合理的に建てられる北米の 「輸入住宅」 の
   中に融合。
   一見、相反する事象のように思えるが、「伝統的」 
   あるいは「歴史的に継承される」 という立場から
   見た場合、同一地平線上に位置するもの同士の
   融合と考えることも出来る。

★ 築14年の風景

★ 新しい住まいの設計 1995年8月号 掲載

   
 
 

■■■ 港北ニュータウンの家 ■■■

 

建築地 神奈川県横浜市都筑区
設計期間 1993.07〜1994.03
工事期間 1994.03〜1994.07

★ カナダアルバータ州で一般的に建設されている
   住宅を、アルバータ州政府協力のもとに、日本で
   再現。
   冬には氷点下40度になる厳しい環境条件の下でも、
   住宅の長寿命化を保ち続けるカナダ住宅を、設計
   手法、施工方法のほか、サッシや屋根材、断熱材
   などの建築材料を日本において取り入れた、カナダ
   住宅第1号。

★ 延床面積 36.14坪

★ 新しい住まいの設計 1995年6月号 掲載

★ 新感覚の輸入住宅とインテリア (講談社) 掲載

     
   
 
 

■■■ エスプリハウス ■■■

 

  

建築地 茨城県守谷市
設計期間 1993.02〜1993.08
工事期間 1993.09〜1994.04

★ 一辺の長さの比が、7:5:3 (しちごさん)の正方形
   で構成される平面を、上昇気流に乗ってそのまま
   立ち上げる。
   3つの平面を接続する屋根は、四角錐が三つ連なり、
   見るものによってはさまざまなイメージが膨らむ。
   ギザの大地、白馬連峰、アルプス・・・・などなど。

★ 四角錐の一辺は東西南北に向いている

★ 今、住宅が、ICОN (イコン) となる

★ 築16年の風景

     
    
 
 

■■■ グランドコロニアル ■■■

 

  

建築地 茨城県土浦市
設計期間 1992.05〜1992.09
工事期間 1992.10〜1993.03

★ 「長い期間風雪を耐えしのぎ、凛とした姿で、
   あるときは重たく、あるときは静かに、そして
   流れるように存在している」
   そんな感じの住宅です。

★ 築16年の風景、新築時とさほど変わっていません

★ 適切な時期に、適切にメンテナンスを行なうことで、
   末永くお住いいただけます 

     
   
 
 

■■■ 土手沿いに建つ2世帯住宅 ■■■

 

建築地 茨城県取手市
設計期間 1991.11〜1992.03
工事期間 1992.04〜1992.09

★ 上下分離の完全二世帯住宅

★ 新しい住まいの設計 1994年3月号掲載

      
   
 
 

■■■ ペンション・グリーンアベニュー ■■■

 

建築地 千葉県九十九里町
 
■ 宿泊棟
設計期間 1987.04〜1988.02
工事期間 1988.02〜1988.07
 
■ アネックス棟 (宴会場)
設計期間 1992.08〜1993.01
工事期間 1993.01〜1993.05

★ 大学のテニス合宿でよく使われています

★ 食事も新鮮な魚介類が豊富に出されます

      
   
 
 

■■■ アーキヴィジョンオフィス ■■■

 

建築地 茨城県守谷市
設計期間 1986.03〜1986.09
工事期間 1986.10〜1987.04


★ 打ち合わせはこちらのオフィスがメインになります。


  フリーデザインで建築しましたオーナー様宅の
   一部を、いくつかのカテゴリー別に分類いたします。

   ● コンセプトシリーズ (形而上学シリーズ)
      「オー・カルカッタ・ヒンズースタイルの家」
      「時空の舞踊」 「鶯梟庵」
      「カフラー王に捧げる家」 
   ● 和楽シリーズ
      「和楽3層住宅」 「黒塗りの渋い民家」
      「和楽の家」 「囲炉裏のある家」 
   ● アジアシリーズ
      「ジンバランに沈むバリの夕陽」
      「カントリーハウス」 「アジアの誘惑」
   ● 地中海シリーズ
      「ミコノススタイル・パラダイス住宅」
      「グルーム・ヘアファクトリー」
   ● シンプルモダンシリーズ
      「高気密・高断熱の家」 「KOJ」 
      「208・外断熱の家」 「4層住宅」 
      「スタジオ感覚の家」 「シルバーボックス」
      「ブルーボックス」 「崖地に建つ4層住宅」
   ● インポート・スペチアーレ
      「ザ・英国」 「ザ・プリンストン」
      「ヴィヴィッド・ファンタジー」 「ザ・サロン」 
      「イーストコーストコレクション」 
      「ブリティッシュカントリー」 「大屋根の家」
      「グランドコロニアル」


★ 築23年の風景 

      
   
 
 

■■■ TODS ■■■

 

建築地 千葉県流山市
設計期間 1986.01〜1986.05
工事期間 1986.05〜1986.10
 
■ リノベーション ( 外壁 )
設計期間 2008.03〜2008.04
工事期間 2008.04〜2008.06

 

★ 私の部屋 1987年8月号掲載