◆ その見積書、待った!! ◆ |
あなたが今、ご覧になっている見積書に記載されている工事金額が、工事内容と照らし合わせてみて、妥当かどうか、おわかりになりますか?中には、数量が間違えて計算されているもの、工事単価が実勢価格とかけ離れているもの、設計図がいい加減なため、見積書もいい加減になっているものといろいろ考えられます。見積書をもらったから、契約しなくてはと考える必要など全くありません。
最初に渡される見積書というのは、「当社としては、この位の工事金額で施工させてもらえばありがたいのだが」という程度の工事会社の希望的な意思表示と思ったほうが良いのです。中には、一回で適正な工事金額をはじくところもありますが、多くの場合、セールスマンとお客様の駆け引きの道具に使われているのが現状なのです。例えば、セールスマンとの駆け引きの結果、3000万円の
見積金額が2800万円になったとします。ここでアーキヴィジョンの方で、見積分析をして2500万円になったとしたらどうしますか?スーパーのチラシを見て、牛乳やたまご、洗剤などは10円でも安く買おうとする意気込みが、こと住宅となるとお手上げの状態なのです。とても不思議でなりません。やはり専門家に依頼した方が賢明のようです。
少しお時間を頂ければ、見積書をチェック致します。もちろん、図面も必要です。構造は、木造軸組、2×4工法、木質系プレハブ、鉄骨プレハブ、重量鉄骨などで3階建までと致します。
アーキヴィジョンサイドの専門工事会社とは、責任をもって交渉致します。お客様サイドの工事会社とは、当社のチェックリストに基づいてお客様の方で、再度、交渉してみて下さい。
いい結果が生まれることを希望します。
注意:
お客様サイドの工事会社で工事を行なう場合でも、中立・公平な立場の建築士事務所による工事監理をなされることをお薦め致します。工務店、住宅メーカーによる場合でも同じことが言えます。これからの時代は建築士事務所が、お客様の総合コンサルタントとして窓口となり、工務店や住宅メーカーが施工とアフターメンテナンスだけを行なうようになれば、もっともっと安く、高品質な住宅が増えてくると思います。
施工会社を窓口とするのは、既に時代遅れと言えましょう